summer samba
昨日は5年ぶりに免許の書き換えに岡山免許センターへ行ってきました。
昼からの受付でしたが、暑かったです。
エアコンが入っていない・・・ なんとかして欲しいです。
さすがに公務員は決められた期間しか暖房も冷房も入れないらしいが、
その辺が お役所仕事と言われるのかもですね
最近の殺人的な暑さを考えてみても臨機応変な対応はしてもらいたいものです。
さて今日はとりあえず花の事から書きます。
まずこの花です。
先週土曜日津山の農道近くで発見しました。
花の雰囲気はどう見てもタンポポです。
そう思い調べてみると キバナコウリンタンポポと言うらしい・・
ヨーロッパ原産で一番に北海道に入って来たような話が載っていました。
酪農家が牛の食糧として輸入している乾燥牧草に混じって・・・・
一番の消費地は北海道なのでそこで種が芽吹いたらしい・・・
話は逸れますが、
遠い記憶をたどってみると私の田舎には結構酪農農家がありました。
そういう所は毎朝しぼりたての牛乳を分けてもらえて 家の前には
ちっちゃな木箱の牛乳ポストを置いて中に7合瓶に搾ったばかりの
牛乳が朝配達されます。
今思えば不衛生な事もあったでしょうが、当時の常識では当たり前の生活の
一コマでした。
加工乳と違い成分無調整の濃い牛乳の味は今でも牛乳を飲むたびに
違うな・・・と心でつぶやき・・その味を思い出します。
その当時は一軒家で飼っている牛は30頭前後でした。
私の友達も家を継ぎ酪農家になった人もいました。
おそらく家族経営では30頭ぐらいが限度なのでしょう・・
その当時は手で搾っていました・・・・
私が高校卒業するころには搾乳機と言う機械で搾っていましたから
だいぶ楽になったみたいです。
その頃の飼料は個人の畑で作った飼料用トウモロコシや
畑の草刈りをした草などがメインで後は農協あたりからやはり買って
いたのでしょうが・・・
畑の草は不可になりトウモロコシを作るより安価な乾草が
メインになって久しい気がします。
そして乳価は安いままで牛乳以外は値上がりし・・
家族経営的なやり方は姿を消して
大規模な酪農だけがかろうじて生き残っています・・・
時代の流れの中であの濃い牛乳をもう一度飲む事はかなわないでしょうが
酪農業が無くなって増々田舎の過疎が進んだ気がします。
そうして音もなく帰化植物は種を落し・・・いつの間にか他の植物に混じり
一緒になって増えて行きます・・・人の手が入らなくなった農作地で・・・
Xファイルのテーマ曲が映えそう・・・
帰化植物は最近やたらと多いです。
気を付けましょう・・・
もう一つツツジの話しです。
今県北あたりで4月頃から5月末ぐらいまでに見えるツツジがこちらです。
先ず春先一番に咲くツツジ
そしてこれはモチツツジです。
県の中部に多いですね
私の大好きなツツジです・・・サツキにちかいかもです・・
岩場に映える赤です。
県北に多いですね
岡山中部辺りの赤松の疎林あたりでみかけますが、局地的な気がします。
その他ドウダンツツジも山にはわずかですがあります。
4月から6月ぐらいまでツツジを巡るドライブなんかもマニアックで
いいかもですよ・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
土曜日はジャズ勉でした。
沢山のプレイヤーの方に来ていただきありがとうございました。
今回は前の週の中山英二トリオの話しや音楽のマニアックな話で
意義ある勉強会になったと私個人は思っています(笑)
以前ピアニストの中村 真氏のブログの中でアマチュアの
セッションに行くと皆が同じ本を持ってセッションをしている・・
と言うお話が書いてありその本のコード進行やメロディは8割がた
間違っているとか・・・
ビブラフォンの赤松さんも似たような記事を出されていた事が
あります。
では何故そんな間違った本が売れているのか・・・・
彼ら日本の一流プレイヤーの方々はその原因は書かれていませんが、
ただ単に同じ楽譜を共有する方が綺麗にまとまりやすい・・・
その一点に限ると思います。
アマチュアの技量はたかが知れています・・・その中で自分なりの
コード進行を各自が行うと・・・不協和音にならず手っ取り早く
イントロとエンディングを決めれば一丁上がりです・・
その簡易さが人気を呼んだのかもですね
そしてどこに行ってもセッションが流行っています。
確実にジャズミュージシャンのすそ野は広がっています。
良い事だとは思いますが・・・
一流プレイヤーの憂いはその辺にあるのかな・・・
土曜日のセッションでバイブル2の中のsummer samba の
メロとコードの違和感が凄いです・・・
これってreal bookも同じコード進行なんだけどな・・・
私は全く別の譜面も持っています。
コードの流れが気に入っています・・
自分の耳で音を採り楽譜を起こすことは大事ですが、
良い楽譜と出会う事や同じ曲のコード進行の違うバージョンや
歌もののバージョンなんかも知っておくと勉強になりますね
by misty_jazzlife
| 2017-05-22 15:12
|
Comments(0)
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
フォロー中のブログ
最新のコメント
> 年岡ルナさん 明け.. |
by misty_jazzlife at 11:40 |
mifuさんコメントあり.. |
by misty_jazzlife at 08:18 |
きれいな奥様がギターを抱.. |
by mifu at 17:27 |
> 一観客さん まあボ.. |
by misty_jazzlife at 08:45 |
ハマちゃんお疲れ様でした.. |
by misty_jazzlife at 20:48 |
この間バンマスご苦労様で.. |
by バンマス at 14:21 |
コメントありがとうござい.. |
by misty_jazzlife at 08:34 |
先日のソロギターライブの.. |
by mifu at 18:07 |
potatoさん ありが.. |
by misty_jazzlife at 16:46 |
浜ちゃん コメントありが.. |
by misty_jazzlife at 09:13 |
メモ帳
最新のトラックバック
箱根・山のホテル |
from dezire_photo &.. |
ライフログ
検索
ブログパーツ
最新の記事
桜の国の散る中を・・友川かずき |
at 2018-04-09 16:34 |
Travels(Pat Me.. |
at 2018-03-31 17:57 |
A hazy shade o.. |
at 2018-02-18 11:14 |
I sing the Bod.. |
at 2018-02-04 10:45 |
Onenote Samba |
at 2018-01-21 16:37 |